スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年03月28日

3月25日 定例ゲーム

ゲームの記事は久しぶりですね。ハスラーです。
ちょいちょいとはやっていましたが、この所メンバーも集まらずに小ゲームが続いていましたが今回10人でのゲームでした。

本当は18人来る予定でしたが雨だ、急なトラブル等でこの人数です。




画像はメンバーですが、このマスクは頬付けが難しい、ゴーグルが曇るなどあまり評判は良く無かったです。



同じメンバーの写真ですが今回初投入のSCAR-Hを持っています。
重量バランスも良く、次世代らしい素直な弾道で結構なキル数を稼いでいたようです。




今回初参加の学生さん。
基本頭のネジが跳んでるメンバーが多い中、謙虚で真面目な方でした。
キル数こそ少なかったようですが、動きは初参加と思えない動きで、度々参加者を脅かす攻撃をするなどゲーム数を重ねれば優秀なゲーマーになるでしょう。


 

ビル風特攻隊の大坊君。
今回はVSRリアルショックをメインに参加していました。
持っているVSRはノーマルですが、当たりの固体なのか弾道は恐ろしく素直。
持ち前の運動神経の良さを生かして、ボルトアクションでも電動ガン相手に互角以上にやりあってました。


そういえば今回HDカメラを持ち込んで撮影をやっていましたが、PCのスペックが足りず編集が出来ないと言う残念な結果に・・・・・・

と言う事で何ヶ月かかるかわかりませんが新PCを手に入れ次第UPするつもりですわ。  
Posted by チームアビス at 21:34Comments(0)サバイバルゲーム

2012年01月17日

改良型89式小銃

新年初投稿です。ハスラーです。

第3次改良型の89式小銃が完成しました。
22日のゲームに実戦投入し、細かい写真を撮影しますので詳しいレビューはまた後日と言う事で。  
タグ :89式小銃

Posted by チームアビス at 22:43Comments(0)ハスラー 雑記

2011年10月24日

VSR-10 七一式狙撃銃レビュー

久しぶりの更新となります。ハスラーです。
そろそろフィールド開きと言う事もあって小ネタを投稿したいと思います。

さて今回は去年購入したVSR-10、通称七一式狙撃銃のレビューです。
接近戦闘が多い当チームは一度スナイパーと交戦すると有効な対策が取れず大きな被害を出していました。
そこで軽量かつ頑丈なVSR-10を購入。カスタムを依頼しました。

1次改良は良好な命中精度を見せてくれましたが、電動ガンの射程内に入らないと弾が届かない点、何より前々からあったボルトの操作不良が頻繁におきるといった欠点が出てきました。

その為2次改良ではどうにかしてボルトの操作不良を解消できるようにと依頼した所、その副産物として何故か射程が増大するという嬉しい誤算が出来ましたw

そして1年の期間を得て2011年に正式に七一式狙撃銃として採用されることになりました。なお七一式の七一は皇紀2671年からきています。

 
左が現在の七一式、右が初期型の七一式です。シルエットは初期型の方が好きでしたが取り回しを重視する為装着していた小型サイレンサーの消音性の性能不足が目立ち、大型のサイレンサーを装備しています。
私はこの手の太くて適度に短いサイレンサーが大好きです。


 
写真のようにさまざまな偽装バリエーションがありますが、せっかくメンバーが「夏でも冬でも効果のある迷彩塗装」という難しい注文に答えてくれたので全体を覆う偽装は止めています。


それと昔Gスペックを持っていたのでボルトハンドルをGスペックの物に換装するなど私個人のカスタムも施されており、操作性が向上しています。

そろそろフィールド開きと言う事もあって本格的な実戦投入が楽しみですね。
  
タグ :VSR-10

Posted by チームアビス at 22:37Comments(0)ハスラー 雑記

2011年04月13日

4月10日 定例ゲーム

先日のゲームですが皆様お疲れ様でした。ハスラーです。今回は14人でのゲームでした。


さて先月の27日のゲームでMP7が欲しいと言っていた私ですが、早速購入しました。


話がえらいズレました。
4月10日のゲームですが今回初心者や、初めてうちのフィールドに来た方が大半を占めていたので、アビスの古参は攻撃寄りのメンバーと守備寄りのメンバーで分け、他の方はグループ別で分かれてもらいました。

こちらはハイサイやBOXマグ装備者、サブマシンガンを中心、守備側はスナイパーや次世代が中心。

攻める側としては始めは次世代の正確な射撃で苦戦しつつ、次世代を撃破して奥に攻め入るとサイレントで狙撃される展開で攻めについて色々考えられるゲームでしたね。




それとそろそろ暖かくなってきたのでマルイのSIG P226を投入。
流石マルイ。良い飛びです。

ホルスターはサファリランドですw格好以外は現用装備w
同盟国と中立国の銃だから国賊じゃないもん!で今回は締め括りますw
  
Posted by チームアビス at 23:46Comments(0)

2011年03月30日

3月27日 定例ゲーム


27日はお疲れ様でした。ハスラーです。

ほぼ身内でのゲームは久しぶりだったので色々と新鮮なゲームでした。



動画の内容はほぼメンバーのバリケード無双。私は後半に音声のみの出演ですw

今まで投稿した動画の中でも戦闘中の会話、撃ち合いに加えて動きも多いのでBGMはなしで中々面白い形で編集出来たと思います。

今回の動画内でもわかりますがMP7、トランシーバーの有効性と再確認。

特にMP7は今まで威力不足、火力不足と見向きもしていませんでしたが、サイレンサーを装着した場合は相当近くからも撃たれても全く気付きません。
自分の戦い方に合うので欲しい。マジ欲しいですわ。

トランシーバーの方は味方の要請で私が援護射撃をして陽動し、味方が肉薄という理想的な形で成功しました。
私はこの後前に出た際に横から撃たれましたw
最近、この先敵いるだろうなw撃たれるだろうなwどうにでもなれw→死亡 のパターンが多すぎる。まあこれが身内戦の良い所だと思います。

次回のホームフィールドゲームは4月10日になりますので、参加希望の方は是非お問い合わせ下さい。
  

Posted by チームアビス at 19:47Comments(0)サバイバルゲーム

2011年02月28日

イケダニスタンゲーム

VSRの記事以降一度も書いてませんでしたがちゃんと活動していますよ。ハスラーです。

昨日はGUY GUNさんの野外フィールド通称イケダニスタンでのゲームでしたが、そこで行われたメディック戦がカオスで楽しかったですね。

何が嬉しくて岩山を合計80m近くも這わないといけないのかってねw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13738212

今回は予告編ですがゲーム動画を投稿してみました。
ちょっとゲーム動画自体が少なかったのとゲーム時の再現VTRが撮れなかったのでこのような形になりました。

  
Posted by チームアビス at 22:53Comments(0)サバイバルゲーム

2011年01月11日

VSR-10塗装

あけましておめでとうございます

チームアビスのパイパーです





今回はリーダーのVSRの塗装を依頼されたのでその様子を







色のオーダーはマルチカムの様な汎用性のあるものを...との事だったので


まずはライトサンドを吹いていきます



本来ならばこのままベース色として塗りつぶしてしまいたいところですが
塗料の節約と塗装が剥がれた時の成形色である黒色の迷彩効果も狙って適当に吹き付けます





緑色を強めにと言われたのでODの明るい方を塗装していきます

ミリフォトでよく見かける感じでしょうか



コスプレゲーマーな自分としてはこのまま使いたい感じですが
リーダーはゲーマーさんなのでもう少し目立たなくしていきます






自分はよく銃の塗装をする時にバラキューダを使います
メッシュネットも海豹さんみたいでかっこいいのですが

細かすぎるというか、ぱっと見の印象が薄い気がしたので、目が粗いものはないかと色々試していた所
バラキューダに落ち着きました




画像は以前自分のMK12 mod0を塗装した時のモノです
柄の形が三日月というかアロハシャツみたいで気に入ってます

今回のVSRは更に緑強め
上面は色を濃く、下面は色を明るくといったより実戦的な配色にしてあります

  
タグ :VSR塗装VSR-10

Posted by チームアビス at 00:39Comments(0)パイパー雑記

2010年12月16日

12月12日 ゲーム


この所忙しくてブログの更新が停滞していました。ハスラーです。
ゲーム自体はボチボチやっていたので年末辺りにでもゲームレポをまとめてアップする予定でいます。

それと今回上手い事動画が撮れたのでアップしてみました

http://www.youtube.com/watch?v=X9aiuYbf4k8

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13043778?mypage_nicorepo

BGMは信頼と実績のアーマードコアフォーアンサーからです。

まあ自分はこのシリーズ好きってのも当然ありますけど本当にフォーアンサーの曲って使いやすい曲多いんですよ。

しかし編集していて思ったんですがカメラワークがちょっと課題ですね。
アップしすぎたり、電池残量気にして電源切っていたのでその時に良い感じのシーンを取り逃がしたりとそのようなことが多かったです。

このような感じで課題が残る形ですが、雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。
  
Posted by チームアビス at 23:34Comments(2)

2010年10月19日

10月17日ゲームとAK-74MNの小インプレみたいなの

久しぶりに暴れましたよ。ハスラーです。
今回は30人ぐらいとそこそこの規模でのゲームでした。


デザートタイガーの米兵2人と




私ことハスラーが参戦。

今回の装備。
濃緑の九八式軍衣、AK-74MNに最近調達した陸自柄のメッシュネットを装着した意味不装備です。
もう何でもありですねw

ここからAK-74MNの使用した感想。
まず思ったのが凄い素直に飛ぶってのと撃ってて楽しいです。
実射性能に関しては文句は一切ありませんがただ1つ上げるとするならタンジェント式のリアサイトが非常に狙いにくいという点ですかね。

三八式もタンジェント式ですけど個人的にはそれ以上に狙いづらいですわ。
余りに狙いにくいんでダット使っても片目閉じる私が両目のサイティング(右目でサイティング左目で弾着確認)なんて初めてやりましたよ。

近、中距離戦闘用に使おうかと思ってましたがちょっと無理そうですね。
そういや昔47使ってた頃は狙いにくい、構えにくいで肉薄してゲリラ撃ちばっかしていたのを今更思い出した。
0.25弾使った近接戦闘用として使おうか。


それと戦果の方は74で5人、89式で1人まあ良くもなく悪くもなくといった感じでしたね。
後半2戦ほど接敵せず(いるにはいたらしいんですが気づかなかったonz)何が原因かちょっと考えていたんですが

「そうだ。銃剣が付いていない」と言う結論に至って最終ゲームにて再度着剣。
一応1人倒せましたよ。接敵したのにセーフティの解除を忘れて仕損じる、敵を倒して突入を図ったら横から撃たれるとか所々酷いもんでしたけどねw

しかし今の時期は丁度暑くも無く寒くも無くゲームをやれるのでゲームの参加率を上げたいものですね。
  
Posted by チームアビス at 20:12Comments(0)サバイバルゲーム

2010年08月31日

ギフガニスタン合同演習


参加した皆様お疲れ様でした。ハスラーです。
クソ暑い中岩山を駆け回って這いずり回っていたので体中筋肉痛でございまする。

通称ギフガニスタン。とあるショップの常連さんの私有地でそのためご覧のように大型バリケードがあちこちに設置してある上、起伏も激しいので意外と視界が悪いです。


スタートダッシュで速攻でやられたので久しぶりに写真を撮ってみた。
200mmの望遠レンズなのでやや寄れなかった気はしますが久々に撮った割には良い感じに撮れたのではないかと。


久しぶりの参加したリン君。ハイサイショップ軍団相手にも果敢に攻撃を仕掛けたりと相手側からも一目を置かれる存在でした。

合同演習なので今回は別の若手チームとの対戦みたいなゲームをやってましたが1勝2敗と完敗。
敵の素早い展開に苦戦を強いられ、膠着状態に持ち込めば対抗出来るもののやっぱり敵の勢いに呑まれると言った感じで相変わらず当チームの決定力不足が露呈していましたね。今後改善出来るように今年は色々やりたいものですわ。
これは私個人の話ですが導入した新装備を実戦で使用してみてあんな便利な物があるんだと驚きましたし、今後の立ち回りも色々出来そうで楽しみです。
今回のゲームは非常にに勉強になりましたね。
  
Posted by チームアビス at 22:37Comments(0)サバイバルゲーム

2010年07月24日

水浴びしてきたよ!

水浴びは水浴びでも浴びていたのは泥水だけどな!(バックミュージックは邦子のテーマ)ハスラーです。

先日(18日)のサバゲーですが川が増水してご覧の有様ですよ!


フィールドの7割は水没。始めは靴がぬれない様にあれこれ頑張って見るものの最終的に皆さん諦めてのゲームです。
私も開き直って膝まで使って移動していましたよ。そこまでしたのに水の音で襲撃がバレたのには泣きたくなりました。

まあこれほど水没している訳ですからゲームは2回で終了。
その後冷凍マグロさんと小ゲームを行いましたが相変わらず実力の差を見せ付けられる。

1人が思いっきり回りこんできて1人が囮になってましたが、うちのメンバーは自分含めて臨機応変に対応できるメンバーはほとんどいませんからね。
と言うより援護もロクに無い状況で回りこめる度胸がないのが現実。
あの機動戦にはただただ驚かされますね。

その後は撮影会でしたが「わーい。ベトナムだー」と泥水の中を走り回る人が。

この泥水の中にガバ入れていたホルスターが落っこちて大騒ぎになりましたが、奇跡的に発見できました。
私はガバのかわりにSIGの多弾マガジン見つけましたけどねw落とした人連絡下さい。相当頑張らないと使えませんがw

このようにゲームあり、撮影ありでしたがその代償は大きく、装備の整備(主に靴)が凄い大変でしたがまあこんな状態には早々ならないのでまあたまには良いんじゃないかと思いますわw
  
Posted by チームアビス at 23:12Comments(3)サバイバルゲーム

2010年07月15日

M145レプリカとプロテクトマスクのレビュー

どうも、アビスの下っ端の「悠」と申します。

今回はLandArms製M145レプリカとイーグルフォースのハードプロテクトマスクODカラーなるものを購入しましたのでここにレビューを少し書こうと思います。

では、まずハードプロテクトマスクODカラーですが、付けた感じは「悪くない」です。いいとは言えないが悪くはないという感じでしょうか。

↑付けてみた感じはこんなんです。怖いですねw

・ハードマスクなので弾が当たっても痛くない。
・目の部分に金属のメッシュが入っていて他にゴーグルを付ける必要がない。
・曇らない
などの利点がありますが、ハードマスクだと頬付けできないのでスコープ好きな自分にはあまり合わないかもしれないです。


さて次に、本命のLandArms製M145レプリカを。( ´∀`)

M4に装着してみました。カッコイイ!

3倍の固定スコープで、大口径なので見やすいです。
M4によく似合っていてGoodですね。

覗き込んだ感じはというと、

このようにハッキリ太めのレクティルが見えます。(部屋の中で撮ったので部屋のカドが写ってます)
実戦投入はまだなので、実戦投入したらまたレビューを書きたいですね。
実際の使用感はまだなんとも言えませんが覗いてみた感じはすごくいいです。



それではまた機会がありましたらどうか見てやってください( ・ω・)ノシ

なんかM145見てるとミニミ欲しくなりますね・・・( ´∀`)  
Posted by チームアビス at 21:33Comments(0)雑記

2010年05月09日

GWゲーム



今更GWネタですよ。ハスラーです。

1日 ショップ主催のサバゲーに参加。
常連さんの私有地でのゲームで、山を借り切ってのゲームでした。


写真の通りの岩山でのゲームでしたが、この時本当に足滑らして落下するかと思いましたよ。
フィールド内もこのようにゴツゴツしていますよ。

写真がないので文章での説明になりますが縦横70mほどの起伏の激しいフィールドで、所々バリケードが設置してあります。
基本的には下側から上に展開している部隊を攻撃するといったゲーム展開になります。
開けていますが風で弾がそれたり、下側だとどうしても弾が届かなかったりと射程の長い銃の人、射程の短い銃の人がしっかり展開しないと勝利は難しいです。

この日の私の戦果ですが三八式で2人、89式で8人と半日のゲームとしては中々の戦果となりました。
上側だと一定距離での撃ち合いになることが多く、バリケードに隠れながらの射撃になると三八式でも何とかなりまし、下側から射程の長い人に牽制をしてもらって自分は距離を詰めて攻撃する得意の攻撃に持ち込むこともできましたね。

しかし三八式は壊れながらも4ゲーム中2キルという戦果を残し、最近調子の悪かった89式も今回は良い調子でしたね。解体(バラ)すぞ!と脅していた効果が出たかもしれません。
どの道最近若干ではあるものの射程不足、威力不足が指摘されていますので小改良はやるつもりでいますけどねw

4日 ホームフィールドゲーム。

アビス8人、D.Dさん3人、地元学生チームさん4人、EOTさん1人で合計16人でのゲームでした。

午前は通常戦。 午後からセミオート限定戦、スクワット戦の流れでのゲームとなりました。

現在のホームフィールド。
着実にジャングル化してきましたが、今の所は程よいブッシュで、絶好の匍匐前進日和となりました。

私に限った話ですが、今回の通常ゲームで敵8人中6人を撃破したりと久しぶりの2桁戦果となりました。
しかしながらゲームの後半となるとD.DさんやEOTの人達がフィールドの状況を分かって来ることになると中々苦戦を強いられましたね。

とまあ3日間遊び倒した感じでしたね。
殆どサバゲーでしたがたまにはこういうことも悪くありません。
4日に撮った動画は上手い事行けば動画サイトにアップする予定でいますので気長にお待ち下さいw


本日のお気に入り

  
Posted by チームアビス at 18:56Comments(1)サバイバルゲーム

2010年05月01日

4月25日 交流戦

皆様お久しぶりです、チームアビスのパイパーです。
今回は先月の25日にお邪魔させていただいたゲームについて







今回の装備は03年グリーンベレー装備です。

3CBDU上下にMICH
ベストはSPEARエルクスです。

銃はSPR MK12 Mod0
外装はG&PのフレームにCAのフロントキット、レイルスリーブはチームメンバーから
安く譲ってもらった物です。

中身はG&Pのメカボそのままに甘口クラゲ、
インナーバレルはマッドブル製
(内径6.03mm 455mm 購入価格2500円前後
 集弾性は値段相応として、このバレル黒色なんですよ。
 ハイダーから時折見える金色とか見えなくて、雰囲気を重視される方には
 超オススメです。)

フィールドは




こんな感じの緑あり、黄色ありです。
デザート迷彩は確実に浮きます
マルチカモが多かったですね…フォートレスさんの影響でしょうか
 

珍しい火器もちらほら




紫色のM14…ゴクリ…

kart製M14にマルイのメカボを組み込んだものらしいです。
なかなかいい仕事ぶりでした。

ほかにも、わざわざ日産から取り寄せた塗料で塗装した見る角度によって
ピンク、紫、ラメと変わる不思議P90

やたらトリガーハッピーなL86だなと思って装弾数を聞いたら

…12000発


弾代…


自分達もかなりネタにはしってると思っていたのですが

やはり、どの世界にも上には上がいるんだなと痛感しました。


また機会があれば参陣したいなと思える素敵な人達でした。
今回はメンバーのETC装備の車で乗り合わせての遠征でした

サバゲに一番必要なものは車とはよく言ったもんです。

  
Posted by チームアビス at 23:14Comments(0)パイパー雑記

2010年04月22日

何となく装備インプレ ESS V12アドバンサー

珍しく私が現用装備を取り上げますよ。ハスラーです。今回のインプレは ESS社のV12アドバンサーです。


イギリス軍が正式採用しているゴーグルだったと思いますが、軍用ゴーグルのため22口径弾や12ゲージのショットガンの直撃を防ぐ強度です。

レンズははクリア、スモークの2種類と金額によっては黄色も付きますがいらないので2種類タイプを購入。
装着感は・・・まあ普通ですね。それと視界はクリア、スモーク共に良好です。
それとレンズの装着自体は多少慣れは要りますが割りと単純です。
慣れれば5分とかからないので逆光になった場合はスモークに切り替えるなど出来、ゲームでは有利な機能です。


通気口です。穴自体は数が多く通気性が高いです。
元々防塵対策にスポンジが貼ってありましたが、日本では必要が無い物なので剥がしました。

  

さてこのV12アドバンサーの最大の特徴であるベンチレーションシステム。
レンズ部分が少しだけ開くことで空気循環をもたらし曇りを防ぐと言うもの。
また閉じることで砂やホコリ、飛散物の進入を防ぎます。

従来のゴーグルにはなかった画期的な機能ですが正直・・・うん・・・
自分みたいなフェイズガード付けている人間の場合は曇り止め使っても曇りますね。
これ単体なら大丈夫かと思いますが。

それと最大の欠点としては形が形ですので固目を閉じると左側の視界が全く無くなります。
ゴーグル自体は小型のため、フェイスガードを付けても狙いやすいんですが片側の視界が無くなるというね・・・

と2回ほど使ってみた感想がこのぐらいですね。
シューティンググラスを禁止しているチームさんもあるのでそういった場合で使えるなど非常に良い軍用ゴーグルとしてお勧めです。   
Posted by チームアビス at 23:27Comments(2)ハスラー 雑記

2010年04月15日

いまさら 4月11日ゲーム

この日は人が来る来ないだけでなく天気のことで情報が錯綜して大変なことになってましたよ。ハスラーです。


雨降る情報なんて一切なかったのに6時半に起きたら雨降ってるし、7時になったら足がなくて来れないって言ってたメンバーが来るって言うし、天気良く分からんわ、集まってみれば予想より人集まってるわで何なんだよおいwって話です。

そんな訳で前日では8人集まる予定でしたが13人となり、それなりに派手な戦闘となりました。



現在のフィールド状況、順調にジャングルとなっています。

そう言えば今回13人中7人が地元の学生さんとなりましたが、強いのなんのって。
多少個人差はありますが、リーダー格の2人は別格で強くて今回大活躍。

正面から撃ち込みまくるわ、回り込んでくるわ、状況に応じて戦闘してくるでとても小規模の身内戦だけやってたなんて思えませんでしたよ。

私?三八式の時はブッシュ貫通しねぇなと言ってたら向こうのフルオートが貫通してやられたり、89式を持ってば調子に乗って前に出すぎて撃たれてましたよ。

それと今回はようやく人が集まったのが2時で終わったのが5時でゲームをやっていたのが3時間あまりですが殆ど休憩なしでゲームを行ったので普段よりゲーム数が多かった気がします。

しかし学生さんですが今でこれなら数年後は非常に楽しみですね。
言うことがおっさん臭いですが、これから一緒にゲームをやっていけるのは私としても非常に喜ばしいことです。
岐阜や愛知のチームさんとも交流したいものですね。
  
Posted by チームアビス at 23:12Comments(2)サバイバルゲーム

2010年03月30日

3月28日 交流戦

昨日のゲームはお疲れ様でした。ハスラーです。
今回のゲームは合計で75人と大規模なものでしたがうちからの参加者は3人でしたね。

今回のゲームにと気合を入れてカーキの防暑襦袢と微妙な緑の帽子を濃緑色に染め上げてその上から2型偽装を羽織るスタイルでの参加でした。

染色自体は上手くいき、非常に理想的な濃緑色になってくれました。
今はともかくとして今後では高い迷彩効果となるでしょう。

さて今回のゲームを簡潔にまとめると以下の通りになります。

・人数が多い上にフィールドがメチャ広いので凄い乱戦に。
・やっぱりトランシーバーは必須。
・新選旅団さん、冷凍マグロさんTUEEEEEEEEEE!!!!!
・ゾンビはダメ。絶対。

まず、敵があっちこっちにいるもんですから横から撃たれるなんて当たり前でしたよ。
匍匐で進んで横から撃たれた時は泣きたくなりました。

うちのメンバーは3人だったためトランシーバーはいらんだろと思い使わなかったのですが、うん。やっぱりいるね・・・・
組織的な戦闘が出来ず、各々が各個に動いていたので勝てる戦いも逃した場面も。
やっぱり全体的に無線を導入したいと思いますわ。

そういえば今回の参加チームは10チームほどでしたが、個人的に目に留まったチームさんは新選旅団さん、冷凍マグロさん。

冷凍マグロさんはかれこれ6年近くのお付き合いなので今更な感じはしますが、参加者全員がお世辞でも迷彩効果の高いとは言いがたい服装ですが、各所で戦線を突破し、分かってるだけで2度もフラッグゲットされていました。
2型偽装を始めとして色々小細工を施しても中々戦線を突破出来ない身としてはあの圧倒的な強さはやはり惚れ惚れしますね。
つーかBV式のガスガン主流の暗黒時代にエアコキで立ち向かってた人達なもんですら強さの次元が違いますわ。

それともう1つの新選旅団さんは去年お会いしたチームさんですが、全員AKのショートマガジンで統一した変わったチームさんです。
ODの服に黒のベレー帽や全身ODなどこれもまたあまり迷彩効果があるとは言いがたい服装ですが、巧みな連携で今回も活躍していましたね。
敵として戦うことが多かったのですが、楽しかったですわ。

最後のゾンビの件なのですが・・・・
チームのリーダーと言う立場上敵味方双方から敵が死なないと言う声を聞きましたね。
私も何度かありましたが、ブッシュ越しからの銃撃だった為正直な所、途中で弾道が変わり、誤認した可能性が高いのですが問題は味方。

近いエリアで戦っていた味方から顔面の直撃弾を食らったであろう音を聞きましたが何食わぬ顔で反撃していたのに唖然。
いや、私も電動で本格的にやり始めた頃は顔面に食らった時はパニックになって撃ち返したってのはありましたけどね・・・・
こっちは言われた通りにメッシュゴーグルは使わないように通達して、面倒でも合図があるまでマガジンは装着せずに、値の張る高いバイオ弾使ってルール守ってやってんのに何だよおいって話ですよ。
倍ぶち込んでやるからいつも使ってるセミバイオ使わせてくれよ。

そもそも今回使った2型偽装も動きやすいのは勿論、ヒットした時にわかりやすくするようにも作ってあるのにバカ正直にやってる自分がアホみたいですよ。

今回テンポ良くゲームは進みましたが今度やる時は参加者全員が気持ち良くやれるようにしてもらいたいものですわ。
まあこうは書きましたが、人数が多かったですし、普段お会いしていない人達とのゲームでしたので楽しかったですよ。
  
Posted by チームアビス at 23:56Comments(2)サバイバルゲーム

2010年02月15日

お疲れ様でした

本日のゲームは過去最高の18人での人数でした。ハスラーです。


人数も多かったので非常に活気のあるゲームでしたね。
ホームフィールドで10人以上のゲームやったのって4年ぶりぐらいだよなぁ。

今回はルーキーからベテランと幅広い層と言うのに加え、フィールドのブッシュが浅いので戦術性が高くなっていたと思います。

私?距離詰めれないので尽く撃退されましたよ。
89式のダットの電池は切れるわ、NBは弾詰まるわ、またスコープ調整しないとロクに狙えないわ、ブッシュが無さ過ぎて三八式使っても届かないまたはブッシュ貫通しないと散々でしたよ。

とは言え初めての人とのゲームは非常に楽しかったですし、個々のメンバーの戦い方がよくわかったりと濃い1日でした。

うち主催では次のゲームは3月21日になりますが、これから交流チームさんを増やしつつもメンバーの練成をしたいものです。
それと今日撮った動画は上手いこと編集出来たらアップします。
  
Posted by チームアビス at 21:44Comments(0)サバイバルゲーム

2010年01月21日

撃ち始め


17日に今年初めてのゲームに行ってきました。ハスラーです。

今回、当チームからの参加者は4人でしたが全体では40人規模だったと思います。
さていつもは接近する前に蜂の巣な私ですが、この日の戦果は5キル、2フラッグゲットと大戦果でしたよ。

と言うのも本来89式、三八式がメインですがM14SOCOMことNB(うちのチームではこう呼んでます。由来はMSのガザC・ガザDのナックルバスター)と投入。

定価6万の実銃用スコープを搭載しての後方援護に徹していたのが良かったのでしょう。
事実1回目のフラッグゲットした時増援の方が敵をあぶりしてくれてNBで3人掃討。
その後フラッグ付近まで接近した際、どういう訳かフラッグ守ってた敵が大急ぎで後退してたのを偶然発見。引き付けて撃破。
とまあそれ以外にも敵の主力が展開すると思ったら足止め部隊だったり、たまたまいた所が枝みたいなやたら強度ある草が密集していたのでハイサイでも貫通しなかったりと幸運続きでしたよ。

特に敵を攻撃した際は味方があぶりだしてNBで精密攻撃を仕掛けるとまるで教科書通りの理想的な攻撃方法で敵を倒せたのでまあそれなり有効な運用なんだと思いますわ。


2度目のフラッグゲットした時は14年式拳銃1挺のみでやりましたよ。
エアコキでハイサイを倒そうと息巻いており、フィールドの端を匍匐前進していましたが、まず15mほど前進した所で後ろの味方が撃たれる。

ほんの15m先に敵がいるのか銃声がする。20mか25mぐらい前を敵が横切るのが見える。

結構遠くからも銃声が聞こえているので横切った敵の後ろを取って攻撃したとしてもこちらが後ろから撃たれかねないので、フラッグゲットに目標を変更。
40mぐらい匍匐前進をしてフィールドの真ん中ぐらいに到着。
もう伏せても身を隠す所はないので、中腰で移動していましたが匍匐で方向感覚がおかしくなったのか一時道に迷いかけるもフラッグゲット出来ましたと。

精神力があれば意外となんとかなると思えましたね。
やはり士気は大事だと思います。マジで。

おまけ。


今回キセルを持ち込んだので吸ってました。
キセルは葉巻やパイプと同じで肺に入れない煙の香りを楽しむ喫煙具でフィルターがないので味が濃厚です。
今回は巻きタバコのナットシャーマンをカットした物を差し込んで吸っています。
それにしても雰囲気出過ぎでワロタw  
Posted by チームアビス at 23:53Comments(3)サバイバルゲーム

2010年01月05日

謹賀新年


遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

写真は総統閣下に新年のご挨拶に伺った時に撮影したものです。

さてそれはさておき新年早々銃を購入しましたよ。


マルイ14年式拳銃ですよ。南部14年式じゃないよ。
南部14年式っていう西洋かぶれは私が斬り捨てます。

最近ミリブロを見ていた時に14年式拳銃を見たのでクリックしてみたら何とカタログから削除されていた14年式が再販されたと言うではありませんか。

旧軍装備の私が買わない訳がありません。即刻購入にいたったわけです。

もうね。じゅ・・14年式(*´Д`)ハァハァ と言った心境です。
顔をスリスリしたいですよ。ええ変態ですね。

マルイの銃はいわゆる後期型の部類のために手袋をしてもトリガーを引けるようにトリガーガードが大きいタイプですが、私物の皮手袋をして構えてみましたが特に引っかかることもなく、実用的な改良と思えましたね。


今はホルスターがないの雑嚢に突っ込んでいく予定でいます。

そうそう。私はわりとマジで使う気でいますよ。

鉄帽被って三八式を使っていると視界が狭くなる上に肉薄されると128cmの銃で対応するのは結構厳しいですからね。

てか14年式拳銃様のおかげで今まで接近戦等はゴム銃剣による刺突以外の手段がなかったのですがこれで生存性が大きく向上しそうです。

と言う事で最終的に何が言いたいかと言うとガス式の14年式拳銃を出さないマルイは万死に値すると言う事ですよ。  
Posted by チームアビス at 00:52Comments(2)ハスラー 雑記