2011年10月24日
VSR-10 七一式狙撃銃レビュー
久しぶりの更新となります。ハスラーです。
そろそろフィールド開きと言う事もあって小ネタを投稿したいと思います。
さて今回は去年購入したVSR-10、通称七一式狙撃銃のレビューです。
接近戦闘が多い当チームは一度スナイパーと交戦すると有効な対策が取れず大きな被害を出していました。
そこで軽量かつ頑丈なVSR-10を購入。カスタムを依頼しました。
1次改良は良好な命中精度を見せてくれましたが、電動ガンの射程内に入らないと弾が届かない点、何より前々からあったボルトの操作不良が頻繁におきるといった欠点が出てきました。
その為2次改良ではどうにかしてボルトの操作不良を解消できるようにと依頼した所、その副産物として何故か射程が増大するという嬉しい誤算が出来ましたw
そして1年の期間を得て2011年に正式に七一式狙撃銃として採用されることになりました。なお七一式の七一は皇紀2671年からきています。

左が現在の七一式、右が初期型の七一式です。シルエットは初期型の方が好きでしたが取り回しを重視する為装着していた小型サイレンサーの消音性の性能不足が目立ち、大型のサイレンサーを装備しています。
私はこの手の太くて適度に短いサイレンサーが大好きです。

写真のようにさまざまな偽装バリエーションがありますが、せっかくメンバーが「夏でも冬でも効果のある迷彩塗装」という難しい注文に答えてくれたので全体を覆う偽装は止めています。
それと昔Gスペックを持っていたのでボルトハンドルをGスペックの物に換装するなど私個人のカスタムも施されており、操作性が向上しています。
そろそろフィールド開きと言う事もあって本格的な実戦投入が楽しみですね。
そろそろフィールド開きと言う事もあって小ネタを投稿したいと思います。
さて今回は去年購入したVSR-10、通称七一式狙撃銃のレビューです。
接近戦闘が多い当チームは一度スナイパーと交戦すると有効な対策が取れず大きな被害を出していました。
そこで軽量かつ頑丈なVSR-10を購入。カスタムを依頼しました。
1次改良は良好な命中精度を見せてくれましたが、電動ガンの射程内に入らないと弾が届かない点、何より前々からあったボルトの操作不良が頻繁におきるといった欠点が出てきました。
その為2次改良ではどうにかしてボルトの操作不良を解消できるようにと依頼した所、その副産物として何故か射程が増大するという嬉しい誤算が出来ましたw
そして1年の期間を得て2011年に正式に七一式狙撃銃として採用されることになりました。なお七一式の七一は皇紀2671年からきています。
左が現在の七一式、右が初期型の七一式です。シルエットは初期型の方が好きでしたが取り回しを重視する為装着していた小型サイレンサーの消音性の性能不足が目立ち、大型のサイレンサーを装備しています。
私はこの手の太くて適度に短いサイレンサーが大好きです。
写真のようにさまざまな偽装バリエーションがありますが、せっかくメンバーが「夏でも冬でも効果のある迷彩塗装」という難しい注文に答えてくれたので全体を覆う偽装は止めています。

そろそろフィールド開きと言う事もあって本格的な実戦投入が楽しみですね。
Posted by チームアビス at 22:37│Comments(0)
│ハスラー 雑記